Digestive surgery

消化器外科

Digestive surgery消化器のトラブルに特化した診療

小鳥さんの消化は非常に早く数時間で(種類によってはもっと早い)消化をして糞にしてしまいます。それは「飛ぶ」ために必要な事です。とても細くて短い消化管に問題が起こるとすぐに食滞をおこし、機能障害を呈します。

消化器外科治療に対する当院の方針

当院ではまずしっかりと状態を把握することを行います。それは小鳥さんの消化器は小鳥さんの種類よって大きく異なります。
例えば、食道の拡張部位をソノウと言いますが、これが発達している種類や逆にほとんど見られない種類がいます。
このように小鳥さんの種による違い、個体差を考えつつ検査を行い必要であれば外科を選択します。
また、消化器疾患でも緊急事態の場合もあります。その場合は緊急手術で対応します。

消化器の検査

問診、視診、触診、聴診、ソノウ検査、検便、レントゲン検査(造影検査)など検査を行い診断します。
すべての検査を全ての小鳥さんに行うわけではありません。1羽ずつに必要な検査を考えて組み合わせて行っていきます。

消化器外科の治療について

上記の検査の結果、外科が必要であると判断された場合は飼い主様とご相談のうえ、手術を行います。

こんな症状は
ありませんか?

  • 膨らんでいる
  • 嘔吐
  • 口臭がする
  • 元気消失
  • 治らないソノウ炎
  • 胸が大きく膨らんでいる
  • 便が出ない
  • お腹を見る
  • 吐き気
  • 食欲不振廃絶
  • 下痢
  • 多飲/多尿
  • 頻回のあくび
  • 黄色尿酸
  • お腹を蹴る
  • 人が触ると怒る、かみつく など

消化器外科の主な疾患

  • 口角腫瘤
  • ソノウヘルニア
  • ソノウ内異物
  • 腸閉塞
  • 腸絞扼
  • 総排泄腔ポリープ
  • ソノウ結石
  • ソノウ腫瘍
  • ソノウ内ポリープ
  • 腸結石
  • 事故による腹壁破裂
  • 総排泄腔肉芽腫
  • ソノウアトニー
  • ソノウ内肉芽腫
  • 事故によるソノウ損傷
  • 腸ねん転
  • 総排泄腔内腫瘍
  • 事故によるそう排泄腔破裂 など

よくあるご質問

Qえづきや嘔吐した場合の対処法を教えてください。
A小鳥さんがえづきや嘔吐した場合、まずは周囲の環境を確認し、ストレスや急激な温度変化などがなかったかを見直しましょう。次に、嘔吐の場合は嘔吐物の量や色、内容物を記録し、可能であれば写真を撮っておくと診察時に役立ちます。
えづきや嘔吐を繰り返す場合は、速やかに当院にご相談ください。小鳥さんのえづきや嘔吐は感染症や内臓疾患のサインであることが多いため、早期の診断と治療が重要です。また、嘔吐後の小鳥さんを落ち着かせ、暖かくして清潔で静かな環境を保つよう心がけましょう。
Q異物誤飲してしまった場合はどうすれば良いですか?
A小鳥さんが異物を誤飲した場合、すぐに当院にご連絡ください。誤飲した物の種類や大きさ、誤飲してからの経過時間によって対応が異なります。無理に吐かせようとすると、逆に体内での損傷や誤嚥を引き起こす可能性があるため、自己処置は避けてください。
来院の際には、誤飲した物が分かる場合はその物をお持ちいただくと、より迅速な対応が可能です。小鳥さんは小さな異物でも大きな健康リスクを伴うことがあるため、早めの受診をお勧めします。