Reproductive department

繁殖器科

Reproductive apparatus family繁殖や産卵のトラブルに対応

小鳥さんの外来の中で大きな部分を占める疾患です。この疾患がない日はないと言うほど出会います。小鳥さんにとって「本能として子孫を残す。」と言う大切な命題があります。そして、飼い主様は小鳥さんを大変に可愛がり、時に甘やかします。その結果、小鳥さんは繁殖行動を強くします。それが持続してしまうため、病気のリスクが上がっていきます。

繁殖器治療に対する当院の方針

当院ではこの問題の根本的な解決を飼い主様と一緒に見つけていきます。
小鳥さんにとっては大切な事、しかし、その大切な事が病気につながり、ひいては病気になり、余命に関わる事態に発展します。
まず、小鳥さんの状態をしっかりと把握します。そして、飼い主様に飼い方等を詳しく聴取します。
そして、小鳥さんに負担の少ない治療を行うことに重きを置き、飼い主さまに治療方針を提案いたします。
生殖器科は、生活環境やごはんの改善指導や、体重や体型のコントロールと、内科療法と合わせて治療を行います。

繁殖器の検査

問診で生活環境、お食事、発情行動、発情対象、産卵歴などをお伺いします。視診、触診、聴診、そ嚢検査、糞便検査、レントゲン検査、超音波検査、血液検査を行い、総合的に判断して確定診断を行います。
必要に応じて、遺伝子検査で性別の確定や、ウイルス疾患との鑑別を行います。

繁殖器の治療について

繁殖器の治療については、生活環境の改善指導や、ごはんや体重の管理を行い、必要に応じて経口薬や注射薬で治療を行います。ホルモン抑制剤を用いることもあります。代謝や筋肉、脂肪の付き方には個体差があり、換羽や発情等の時期によっても異なるため、定期的な体型を体格や発情のチェックが必要となります。
内科療法での治療が困難な症例や、効果が認められない場合は、繁殖器外科による外科処置に切り替えます。

こんな症状は
ありませんか?

  • 異常に発情が続く
  • 元気がない
  • 食欲の低下または廃絶
  • 嘔吐がある
  • お腹を見る
  • 卵が出てこない
  • 部位不明の出血
  • 食欲や体重が急に増えた
  • よく骨折する
  • 吐き戻しする
  • 産卵が止まらない
  • 呼吸が速い
  • 便が出ない、または渋っている
  • お腹をける
  • 下にうずくまっている、立てない
  • お腹が大きくなってきた
  • お鼻(ロウ膜)の色や形が変わってきた
  • 男の子が飛行機ポーズをする
  • 攻撃性が増した など

繁殖器の主な疾患

  • 卵管関係
  • 卵管炎
  • 卵塞症(卵秘)
  • 卵管蓄卵材症
  • 卵管嚢胞
  • 卵管水腫
  • 卵管腫瘍
  • 卵管脱
  • 卵管破裂
  • 卵管捻転
  • 右卵管遺残 など
  • 卵巣関係
  • 精巣腫瘍
  • 精巣過形成 など
  • 精巣関係
  • 卵巣炎
  • 卵巣腫瘍
  • 卵巣嚢胞
  • 卵墜症 など
  • その他
  • 腹壁ヘルニア
  • その他のヘルニア
  • キサントーマ など

よくあるご質問

Q卵づまりについて教えてください。
A小鳥さんの卵づまりは、飼育環境の問題、過剰な卵を産むこと、栄養不足や体調不良、または産卵場所の不適切さが原因となることがあります。
卵づまりが発生すると、低カルシウム血症による元気の消失や起立不能などを起こしたり、内臓に圧迫を与えたりするため、早期に対応することが大切です。異常が見られた場合は、早めに診察を受けることをお勧めします。
Q繁殖をサポートする方法はありますか?
A小鳥さんの繁殖をサポートするには、適切な栄養を与え、十分な環境を整えることが重要です。また、飼育環境を安定させ、ストレスを避けることが繁殖成功のカギとなります。繁殖に関してお悩みがあれば、専門的なアドバイスを受けることをお勧めします。